いまさらなんだけど、こんな話誰も乗ってこないだろうな。2014年01月02日 12時20分38秒

年末は風邪で寝ていたのでほとんどを撮りためていた録画を見ていた。

地上波とひかりTVの両方でためるのですごい量になる、「鹿おとこあをによし」・「スペック」などなど。

そのなかでも「どうするねん」と思っていた半沢直樹全録画を2014年1月1日元旦に見始めた、確かに面白いが外で今更話題にすることもできない。

ちなみに今日は出勤のため夜にしか見ることができない。

こいつぁ春から縁起が良いや2014年01月04日 14時23分37秒

誘っていただいて新年早々自転車に乗り嵐山へGO!

通常食べては寝る正月を送ることが毎年だが今年は1/4から自転車「なんだか今年一年は自転車に沢山乗れそうな気がする」

前日アクアさんから連絡でマキちゃん毛馬で8:30に待っているからとメール。
「ん? 毛馬閘門か? と言うことは大川と淀川の合流で待てばよいか」と思って8:20頃についたらいない、念のためマキちゃんからのメール確認したら毛馬橋となっていたので橋に戻ったが見当たらない、連絡を待ったら東詰めに居るとのことまた再び移動、マキちゃんは1年半前に会ったきりでほぼ初対面だったので顔を覚えているか心配だったがサイクルウエアと自転車を探したらわかった。
マキちゃんを淀川北岸ルートでエスコートし集合場所の関西医大前へ向かう。
1対1の場合は話しかけたら確実にマキちゃんしか居ないので話すことはできたが、集合地点で皆様と合流してからは「初対面でマキちゃんも馴れ馴れしいよな、しかしマキちゃんさんもないしな」と意味のないことをかんがえていた。

お名前忘れましたがプロ選手が一緒に走っていただき、しばし走りながら話を聞くことができよい思い出になりました、後で連絡が来てもしかしたらジロデイタリア出るかもしれないとの事。

後で記録見たらこの湯豆腐屋さんが最高高度だった。
寺の湯豆腐のお盆と器全部塗り「雅ですな」

なんだか酒はないが皆で塗りのお盆を囲むとめでたい雰囲気

ぼけぼけの湯豆腐写真。

最後のみずもの(デザート)
ロードに乗ると写真撮るのが面倒で止まったときの写真しか残らない。

帰りはひたすら帰路へ、行きは向い風だったが、帰りは追い風で速度を維持することが容易で楽々30kmを超える。

マキちゃんは帰りは車に乗せてくれる人がいたので一人で帰る、久しぶりに多くの人と走ったのでなんだか自転車乗ることが楽しくて帰りの距離も苦にならなかった。

合計約120km

大阪には生まれてからずっと住んでいるけど2014年01月11日 18時06分08秒

大阪には生まれてからずっと住んでいるけど十日戎を見たことはなかった。
今宮戎という南海電車の駅があるのも知っていたけど今宮のどこに戎神社があるのか知らなかった。

会社の人に聞いて分かった場所は寂れた神社だと思って横を通っていた場所だった。

仕事場がみなみに異動したのを機にみなみの探検をしているので十日戎を仕事帰りの足で見に行くことにした。

行ってみて驚いた狭い境内にとんでもない人の数、ひるんで引き返そうと思ったが後ろから押されて一方方向にしか進めない。
去年の笹を入れる桶みたいなものが一杯になる度列が止められる。

えべっさんの飾り物大きいものは6万円ぐらいしていたアーびっくり。

境内の人人


人が多すぎて何が何だか制度がわからなかった。

帰り道の飾り物を売っている屋台、目で見るともっとまばゆい感じだったが見たままとるのは難しい。

こんなに人がおおくてもあまり人のいない場所があって屋台の様子をカメラに収めていたらどうも視線を感じる、写真撮っちゃまずのかなと思ったが注意する様子もない。
写真を撮った後人込みに押されて出てしまったので自分のいる場所がわからなくなりこちらをちらちら見ている人に帰りの駅を聞いたらその人が「私はフィルムカメラで撮っているが、その設定ではよくないと思う」と話し始めた、「なんだカメラに興味があったんだ」。
それならばとバッグになおしたカメラを再度取出しその人に渡して撮ってもらったがブレブレだった、しかしおかげで暗いなかで光をとる方法は理解できた。

その方法で撮った夜景2点

そうは言ってもシャッター速度が遅くなるのでぶれないようするには息を止めて撮らなくてはならないでもやっぱりぶれている。

七福神巡り(京都は寒い)2014年01月13日 10時26分09秒


なんちゃりさん主催京都七福神巡りに参加、ポタリングなので骨董品MTBを近所の駅から輪行してアクアさんと共になんチャリさん・shim:Zさん・SAMちゃんが待つ京都駅へJRで向かった。

一福神目


二福神目

祇園の近くで京都で起こる2時間ものの殺人事件にはほとんど登場する場所だそうだ、山村紅葉さんは何回歩いているのだろう。




三福神目




ここのそばが美味しくて量がたっぷり、蕎麦屋で食べたら大概「この値段でこの量か」とがっかりするのだがここはたっぷりのそば下の写真はSAMちゃんが頼んだてんこ盛りのざるそば。

贅沢して1200円の天せいろセットを頼みました寒かったので暖かいそばで。
店名 蕎麦切塩釜 (そばきり しおがま)
ジャンル そば、丼もの(その他)、うどん
TEL・予約 075-721-2966 予約不可
住所 京都府京都市左京区一乗寺西閉川原町29-13
営業時間 【昼】11:30~16:00(LO15:45)【夜】18:00~21:00(LO20:45)
定休日 月曜・第3火曜(祝日の場合翌日)

入るときはタイミングよく入れたのですが、食べ終わって外に出たら寒い中お客さんが沢山待っていました、べつに悪いことしているわけではないのですが「なんかすみません」て感じ。

四福神目

奥の少し茶色い場所が大文字焼きの場所だそうです。


途中でにあんぱんで有名なパン屋によって京都御苑の休憩所でおやつタイム、中身あんこぎっしりでトングで通常のパンの感覚ではさんで持ち上げたら重くて驚く。
皆で話し合った結果あんぱんと言うよりはきんつばに近いのではないかという結論に達した。


そばがたっぷりだったのでおやつにはせず、お土産用にパンを買ったが、翌日蓬アンパンを食べたらあんこもおいしいし蓬の香りが良かった。

五福神目


六福神目



六福神目までは日差しがあればそれなりに暖かいが3時を過ぎると急激に寒さが増してくるので七福神目に至っては下の写真しかとっていない。

七福神目

ここを外から眺め京阪電車の駅から輪行で帰宅したが反対に乗ってしまって黄檗駅から宇治駅に着いてそれから中書島で乗り換え大阪に帰った。

ようこそいらっしゃいました。2014年01月19日 09時20分49秒

今日は名古屋から皆様が来られたのでaki02さんの引きで大阪自転車周遊ツアーだったが、大阪では珍しく雪がちらつく天気だった。

大阪と言えば大阪城から始まる定番コース、外国からの観光客も多い名所中の名所。

生玉神社

天王寺の美味しいお好み焼き屋さん2回目だけどいまだに名前覚えていない。

なかなか良い写真になったと自己満足。

その他メジャーな観光地からレアな観光スポットまで回ったのだが、人の引きだとルートはあまり覚えられないし一眼レフ持って行った割にはあまり写真は撮っていない。

aki02さんは下見もしたそうだがあっちで記念撮影、こっちでおしゃべりと進んでいったので多分三分の一のコースは日の目を見なかっただろう。

最後は堀江のカフェでまったりした後、出発して三々五々解散、撮影した写真どうしたらよいだろう。