ちょっとした旅行2013年09月07日 11時50分57秒

ちょっと淡路島に旅行に行くことになったが、雨・・・・・雨。
淡路島SAも雨で明石大橋が霞む、ちなみに明石海峡にあるので明石大橋、本土側の設置場所は神戸市垂水区。
観覧車も雨でどんより。
行きなので土産も買うことなくお手洗い休憩だけで天気の悪い中をバスで移動。

道の駅うずしおで昼食だけど団体旅行なので食事は決まっている、淡路島バーガー食べられないのが残念だ。

道の駅うずしおは自転車で淡路島一周をするときによくよった、トイレ休憩するのと補給をするぐらいでゆっくり見たことがなかったが、今回はバス旅行なので手前のきつい坂も楽々。

昼食時は雨が止んでいたので下から鳴門大橋を見たり、早い潮の流れを感じたりとはじめてじっくり周囲の景色を楽しんだ。

淡路島から徳島の眺め
淡路島への眺め

雨がどんどん降るので予定されていた散策もなくなり早い時間にホテルにチェックイン。

宿泊のホテルは南淡路ロイヤルホテル、乗用車がホテルの駐車場にびっしり止まりかなりの盛況、ホテルの部屋も広くてよかった。
部屋からの風景、山側だったので海は見えず山の風景だった。

食事が何故か丸テーブルでだだっ広い、変な宴会場とその時は思っていたが、後で考えると団体旅行の宴会だったので結婚式場を使ったんだと思いついた。

翌日やっぱり雨でも後曇り2013年09月08日 13時55分36秒

翌日はよくあるが鳴門の渦潮観光、鳴門大橋の上から渦潮を見るのだが、残念ながら潮の流れが早いだけで渦はあるような、ないような。


周りが「ぐっさんや!」と言ったので見るとぐっさんが鳴門の渦潮のロケに来ていた。


下からの風景


多分昔の展望台の廃墟


上の展望台から下に降りていく道があったので一人で下ってみたが、あまり降りる人もいないのか通路に草が茂り歩きにくい。

下までおりて時計を見たら集合時間に近かったので階段を駆け上がったら喉が渇いたので徳島特産のすだちジュースを飲む。

徳島といえばスダチで今が収穫時期だけどスダチなんか買って帰って、近所の果物屋さんより高かったら自分の小遣いでかっても何故か苦情を言われるので買うのはやめて飲み物ですます。


渦潮を後にして帰路につく帰りはハイウエイオアシスで休憩、そういえば淡路島から帰るときは素通りするので寄ったことはなかった。

綺麗な裏庭


ハイウエイオアシスから明石海峡大橋


ハイウエイオアシス

土産で買ったあわぢびーる3種類買ったが美味かった。

ハイウエイオアシスであわぢびーると天ぷらを買ってお土産にした、バスの中でぼんやり前を見ていると頭に衝撃が、一瞬何が起こったのかわからなかったが、ホテルで買った淡路島玉ねぎドレッシングの瓶が荷物棚から落ちてきてあたったのだ。

自分で置いたので誰にも苦情を言うわけにもいかず、こぶができた頭をさする。

天気に恵まれない旅行は無事に済んだとも言えず痛いのが旅行の最終の記憶になった。


今年はそれなりに2013年09月08日 16時00分34秒


ここ数年葡萄が全くならなかったので、そういえば道路を挟んで向かいに大きな建物が建って日当たりがわるくなったのではないかと思って上のほうに葡萄を這わしたら実がなった。

人間のレベルでいったらそんなに日当たりが悪くなったと気になるほどではなかったが、葡萄は日当たりがとっても大切なようだ。
そういえば河内ワインで最近有名な駒ヶ谷のぶどうは日当りのよい斜面に植わっている。

ネットの張り方が良くなくて葉の真下に葡萄が下がり下にカーポートがあるためどうしても取れない場所があり放置した。

隣の子供にあげたりしたが、スーパーのレジ袋3袋は採れた。


熟れ方も色も形もバラバラだけど完熟状態でとっても甘かった。

商品として出荷するのでなければ結構簡単に葡萄はできるただし。
葉が茂ったころにつく蛾の幼虫、実が熟れだしたころについばみに来る鳥にはまいった。

蛾の幼虫がついたとき一回散布した殺虫剤以外は薬剤は使っていないのでかなりの減農薬。
鳥には防鳥ネットとそれなりに育てたが、変な体勢で収穫するのが一番大変だった。

大阪クラシック2013年09月10日 12時00分14秒

毎年この時期に行われる大阪クラシック、今年で8年目を迎える、末広がりの記念すべきとしだそうだ。

毎年行きたい気持ちはあるのだか、日程が合わなかったりで今年で3回目になる。

年々お客さんが増えているのを実感する。

最初は朝から行くつもりだったが出遅れてしまい、グランフロント大阪から始めることにした。

グランフロント開業当時は2時間以上ならんでいたシティベーカリー平日の午前中で10分待てば買えた。
しかし値段はお高い200円以上300円以上のパンが並んでいる。
持って歩くのも重たいと感じたが、普通だと3個買ってコーヒーと共に半分づつ食べるのだが、ここのパンは2個を半分づつ食べた、ワインに合いそうなずっしりとしたパンだった。


まだ時間があるのでグランフロントで昼食。
近大マグロを食べようと行ったら既に昼のランチ完売、同じフロアを探したら「GOOD EAT TABLLE & STANDARD BAR」がよさそうなので入った。

野菜・飲み物・パン取り放題

トマトベースのパスタ
ジュノベーゼソースベースのパスタ。

私たちが行く一つ目
第32公園 大阪音楽大学吹奏楽団
バーンスタイン作曲 「キャンディード」
ディズニー映画から「パイレーツオブカリビアン」
バーンスタイン作曲「ウエストサイドストーリー」
音大の先生による指揮で演奏していたが、プロデューサーも音楽にのりのりで楽しんでいた。
プロデューサー自らアンコールで指揮を振る、身体中から音楽が溢れるような指揮だった、近くで指揮を見られてとっても得した気分になった。

グランフロント大阪から次の間に合う公演までは時間があるのでしばしウインドショッピングした後徒歩で中之島の「中之島ダイビル」に移動した。

第36公演 中之島ダイビル 
 チャイコフスキー/花のワルツ
 ホフマン/ハーブ五重奏曲

第38公演 三井住友銀行大阪本店ビル
 メンデルスゾーン/弦楽四重奏曲 第3番作品44-1
人が多すぎて自分の場所からは音しか聞こえなかった、でも銀行本店には用がないので歴史あるビルに入れたのは良い経験だった。

第42公演 中之島ダイビル 
 モーツアルト/弦楽四重奏第21番 二長調 K.575より
 モーツアルト/ホルン五重奏曲 変ホ長調 K.407
久しぶりのホルンの生音いいな。

大植英次プロデューサー挨拶
今日はあらゆる公演に大植英次プロデューサーが現れたが舞台袖にいる姿は心から音楽を楽しんでいるように見える、又出演者やスタッフ、お客様への気遣いがすごい。
「えろなる(偉くなる)人は違う」。

あまから手帳の最新号は肉特集だったので、公演から公演の暇つぶしに見ているとワッシーズダイニングの2号店が中之島ダイビルの隣のダイビルにできていた。

隣なので晩御飯はここで食べることにして第42公演終了後にいったらほぼ満席で私たちが入店した後はお客様を断っていた。

肉特集だったので当然肉を食べ

写真のフロマージュブランに鮭とオレンジをトッピングしサラダを食べた。

本店も美味いがここも美味い、接客ぶりもきびきびしていてよかった。


まだまだ爪痕が2013年09月20日 10時44分15秒

仕事柄土日祝も出ないといけないので変形の3連休初日、天気が良かったので自転車に乗ろうと思っていたが、嫁はんがボストン(アメリカ合衆国ではありません)に行きたいと言うので本店に行くことにした。
私はロードに乗り、嫁はんはママチャリで昭和町のボストン本店へ。

ランチのサービスこれにご飯が付きます。

和風ハンバーグ300g、ナイフを入れると肉汁があふれ出て焼けた鉄板で「ジュウジュウ」と音が出る。
多いかなと思っていたが案外あっさりと平らげることができた。

スープハンバーグ200g、すこし甘い目のスープで嫁はんは最後にご飯を入れて最後まで堪能していた。

外観
BOSTON 昭和町本店 (ボストン)
TEL・予約 06-6625-0050
大阪府大阪市阿倍野区阪南町1-50-4
営業時間   11:30~14:30(L.O) 17:30~22:30(L.O)
定休日 無休

店の前で別れて淀川に向かって走り出した。

大阪城公園で撮影した風景。

たわわに実る銀杏。

大阪城から大川に抜けたが、大川の水が茶色に濁っている、そして淀川についたが瓦礫の山で走ることができない、そういえば台風18号から5日もたっていないんだ、整備を沢山の方々が行っていた。
この分だと石川のサイクリングロードもしばらくだめだろう。

瓦礫を撤去する様子

茶色く濁る淀川。

いつものコースは諦めて大阪市内を低い心拍数でぶらぶらする本当の自転車散歩をして家に帰った。