梅田在住者としては2010年08月07日 17時35分55秒

ヘルメットがかれこれ4年ぐらい同じ物を使っているので、経年劣化があるそうなので新しいものを買おうかなと思っていた。

ウエムラパーツに行こうかなと思っていたら梅田に新店舗が出来るとのHPのお知らせが載っていた、火事で焼けた本店の再開はまだのようだが勝負するなー。

昼間の梅田在住者としてはわざわざ車で行ったり自転車で行ったりしなくて良いのでウエアや小物を買うにはとっても便利になった。

8月6日が開店日だったのでそっち方面に用事があったので少し覗いたが本店よりかなり広い。
昼にもかかわらず結構なお客さん、一瞬マリアローザ買いそうになったが、先に必要な欲しかったOGKのモストロ1万円を少し切る値段でピーマンみたいに山積みして売っていたが、仕事の途中で買うわけにも行かず約束があるので慌てて会社に戻った。

仕事が少し残業になり途中で人と会い長話になり行ったのは八時前店は満杯状態で歩きにくいほど。
表にまだヘルメットは残っていたので色を選んだが、又しても今と同じトリコロールカラーを選んでしまった。

今朝は新しいヘルメットをかぶり2時間半ほど走ったなんだが前のヘルメットより軽くて涼しい気がする。

暑苦しい話2010年08月08日 09時45分03秒

朝窓を開けると暑苦しい鳴き声、えらく近いと思ったらこんなところに!

親孝行ツアー2010年08月08日 10時13分02秒

義理の母親がめでたく70歳を迎えたので丹後半島方面で親孝行ツアーをすることにした。
初日は出石散策と皿蕎麦なので中国自動車道から舞鶴自動車道福知山IC出石へ。

蕎麦の前にまず、出石皿蕎麦めぐり巾着セットを買いまず散策と家老屋敷、鐘楼と代表的な場所を散策するうちに地元の方から蕎麦屋の有力情報を得たのでそれに従って蕎麦屋を選ぶことにした。
一枚で一軒の蕎麦屋に行くことが出来て、蕎麦3皿




3軒回ってはんこをもらう、良い記念になります。
出石皿蕎麦にはやまいも、生玉子、ねぎ、きざみのりがついていて、嫁はんは生玉子がだめなのでこのそばめぐりで生玉子6個食べることになってしまった。

有名な鐘楼


出石散策が終わったあとは頃良い時間になったので予約の民宿へと移動、サービスの町営温泉に行ったりしながら夕食までのんびりすごす。
本当はかにが美味しい民宿だけど誕生日を過ぎてお祝いするのも間抜けなのでカニが無いぶんあわびでお祝いするこにした。
美味しい食事を食べ、ビールを飲んで温泉に入って寝る。

ニュー丸太荘
http://www.new-maruta.com/

親孝行ツアー22010年08月09日 10時45分14秒

今日は丹後半島を巡る旅のスタート。

朝ごはんは家ではトーストとコーヒーと果物少々だけど旅館の朝ごはんはおかずが多いのでついご飯をおかわりやっぱり食べ過ぎてしまう。

民宿を出発して目指すは伊根町の舟屋道の駅から眺める景色もとっても美しい。

舟屋、風情があるでも海が荒れたら大変かな、戸田菜穂主演NHK朝の連続ドラマの舞台にもなったそうだ。

当然車で移動しているけど運転しながら思ったことは「自転車で丹後半島一周一泊二日なんてよさそう、途中で自分では登れないようなのぼりがあるけど。」

その後は古くからの景勝地「天橋立」へ
昔から有名だし観光地化されているのでたいしたことないだろうと思っていたら、ケーブルカーで笠松公園に登ったその場所では感動はなかったが、ふと見ると又覗き発祥の地登って3分と書いてあったので登ってみると最高の景色「登ってよかった」と感動した。

朝ご飯をたっぷり食べていたのでお腹がすかないのを計算に入れて2時ぐらいに玉子かけご飯で有名な但熊についたが、なんとまだお盆休みに入らない昼時をはずしたにもかかわらず1時間待ち。
但熊
http://www.eonet.ne.jp/~tankuma/

併設の野菜や玉子の販売や洋菓子を売っている店で時間をつぶし一時間後やっと昼ご飯。

最初は玉子2個入れて「牡蠣しょうゆ」で、次は1個入れて「おたまはん」で、次は1個いれて「まるたん」で計玉子4個食べました、たまごかけご飯家ではめったにいやほとんどしないのにこれは美味い。

なま玉子のダメな嫁はんはオムレツ、これも美味い。

遅いお昼ご飯を食べた後は家路に急ぐのみで夕方に少しの渋滞にはまりながら無事親孝行ツアー終了しました。

翌日の朝ご飯で食べた但熊のプリン素材がいいと美味しいようだ、濃厚で小さいけど満足でした。

その翌日2010年08月10日 11時37分45秒

伸び放題で切らなくてと思っていた葡萄の枝を朝から切っていると、我が家のカーポートの樋が詰まって雨が降るとあらぬ方向から水が流れるのを気にしていた世話好きの隣のおじいさんが掃除方法から高い脚立までを全て用意してくれた。

せっかくのご好意なので樋を掃除していたら、脚立の上でよろけている私を見て自分で掃除しだしたおかげで水はきちっと流れるようになった。
脚立の借りついでにカーポートの上を這っていた葡萄の枝を全て切った。
ちょっと目を離すと伸び放題に伸びてしまう、枝は伸びるが今年は剪定に失敗して葡萄は2房のみさっぱり。

そのあと変に伸びている棗の木を切ったらなんだか花壇の日当たりが良くなった。
棗の花、地味だけど爽やかな感じのする花です。

汗かきついでに車の掃除をして、自転車の掃除をしてとしていたら、着ていた白いシャツが透けるほど汗をかきTシャツとパンツを換え今日一度目の行水。

自転車を掃除すると乗りたくなるがカンカン照りの中走るのは辛いので3時ごろ大阪市内コースにスタート、大川沿いを走っていると丁度水上から地上に戻る水陸両用バスを発見。

尚も走り神崎川沿いを走っていたらふと「そうだ のんき亭は平日しか営業していない」と思い出しコースを変更しのんき亭を目指すことにした。

のんき亭でコロッケ4個 ミンチカツ1個 豚のヘレ1個が入った袋をハンドルに引っ掛けそこからはゆっくり家路に着く、途中で良いラードの香りが立ち上ってくる、一個コロッケを食べたい気分になる。

家に帰ったら瓶ビールを買ってきてコロッケ4個 ミンチカツ1個 豚のヘレ1個を肴にビールを飲む油物とビールどうしてこんなに美味しいのだろう。