梅一輪 ― 2010年02月04日 10時30分30秒
寒い中自転車通勤していると足先は冷たいし、鼻水は出るしで辛いが、冬の寒さの中に春を感じるととってもうれしくなる。
「冬来たりなば春遠からじ。」
少し長くなってきた明るい時間、ちらほら咲き出した梅、暖かい日差し。
今日は少し早く出て大阪城公園の梅林を見てみようといつもと通勤ルートを変えて行ってみたら、まだまだ蕾がほころんでいない梅林で沢山の言語が飛び交うなか楽しそうに記念撮影をしていた。
「冬来たりなば春遠からじ。」
少し長くなってきた明るい時間、ちらほら咲き出した梅、暖かい日差し。
今日は少し早く出て大阪城公園の梅林を見てみようといつもと通勤ルートを変えて行ってみたら、まだまだ蕾がほころんでいない梅林で沢山の言語が飛び交うなか楽しそうに記念撮影をしていた。

「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」
大坂夏の陣、真田幸村が赤備えで天王寺公園にある茶臼山家康本陣目指した大阪城も今は観光スポットになり、ジョギングコースになっている。
通勤途中の春を観察、安全に自転車に乗れることを感謝しつつ会社に向った。
大坂夏の陣、真田幸村が赤備えで天王寺公園にある茶臼山家康本陣目指した大阪城も今は観光スポットになり、ジョギングコースになっている。
通勤途中の春を観察、安全に自転車に乗れることを感謝しつつ会社に向った。

灘漬け ― 2010年02月04日 15時30分45秒
帰りの足で玉造商店街に奈良漬を買いに寄った。
外観は商店街に良くある贈答用箱入りのお菓子を売っている店だが実は奈良漬を売っている、奈良漬発祥の店と言われている。
オカダヤ
* 大阪市天王寺区玉造元町7-3
* 06-6762-1926
* 8:30~20:00・月休
外観は商店街に良くある贈答用箱入りのお菓子を売っている店だが実は奈良漬を売っている、奈良漬発祥の店と言われている。
オカダヤ
* 大阪市天王寺区玉造元町7-3
* 06-6762-1926
* 8:30~20:00・月休

酒どころ灘の酒などを運搬していたご先祖様が酒粕を使って「灘漬」をつくったが濁点ばかりで言いにくいので「奈良漬」としたところ広まったそうだ。

お菓子の一角にひっそりと売っている「瓜の奈良漬」 1,365円を買った、あと小玉スイカと胡瓜があるそうだ。
酒造会社5社の酒粕をブレンドして何回も酒粕を換えて漬けなおし造っているそうだ、同じ物を食べるでも物語を知って食べるといっそう美味しく感じる。
味は奈良で買う奈良漬は甘さを感じるがこの奈良漬(灘漬)は塩気が利いていてビールが進む味だ。
酒造会社5社の酒粕をブレンドして何回も酒粕を換えて漬けなおし造っているそうだ、同じ物を食べるでも物語を知って食べるといっそう美味しく感じる。
味は奈良で買う奈良漬は甘さを感じるがこの奈良漬(灘漬)は塩気が利いていてビールが進む味だ。
最近のコメント